個人で軽貨物運送業

個人事業主が多い軽貨物

女性作業員

【開業準備】

軽貨物運送を始めようとする人が最初にぶつかる壁は、「運送会社でもないし貨物を運ぶ車両を自分は所有してないんだよなぁ」になるでしょう。 たいていの成人男性なら自動車免許は取得しているでしょうし自分名義の乗用車を持っている人は少なくないでしょうが、 軽トラックのオーナーになった経験や現在駐車場にマイカーとして軽トラを停めている方はほとんどいないでしょう。なので車両を調達することが最初の課題になります。 現代ではなく過去においては新車から3年経過していない車両しか営業ナンバーをもらえなかったのですが、規制緩和された今ではどんなに古くて安い中古車でも認めてもらえるようになりました。 いきなり新車を購入するのは資金的にも厳しいでしょうし、なので最初は中古車で車両を用意するのがいいのではないでしょうか。 軽貨物運送に限らず開業するためにはけっこうな資金が必要になりますし、まずは中古車でスタートしたほうがいろいろと負担を減らせます。 軽貨物運送業では車両は消耗品になりますし、新車でもすぐにくたびれていくのであまり拘らなくてもいいでしょう。 開業後に運転資金の残高が少なければ不安になりますし、金銭的な余裕がなければ安心して仕事をすることができません。 しばらくは収入が少ない期間が続くことを考えて、車両代はなるべく抑える方向で開業の準備をしましょう。

【提出書類の準備】

準備が滞りなく整ってきたと実感できはじめたら、管轄運輸支局長に提出する書類の準備を開始する頃合かもしれません。 必要な書類は肝心の貨物軽自動車運送事業経営届出書、そして起業にあたり事業計画書も重要なので忘れてはいけません。 あとは運行管理体制書・運送約款・運賃料金表・事業施設の見取り図もいるので、どんな会社にするのか妄想しながら用意しましょう。 法人の登記簿謄本か個人の住民票、関係法令に抵触していない旨の宣誓書、そして車庫の使用権限を有する書類(登記簿謄本又は賃貸借契約書)まで揃ったら いよいよ会社っぽく感じられて起業する実感がしてきたでしょうか。これらの書類と営業所・車両が揃ったらついに始動です。 営業所及び休憩施設は自宅をそのまま使えば問題ないでしょう。 実際に休憩をするか、そこでに客さんを招いて営業活動をするかといった話ではなく、形式上必要なだけなので深く考えずに自宅を利用することにしましょう。 営業が始まっても恐らくは自宅で業務を行うことはほとんどなく、大半の時間は車内で過ごすことになると思われます。 書類を書くのも書類を読むのも、預かった荷物を確認するのも軽貨物を運送する車両の中で全て行うドライバーがほとんどです。 車両は損害賠償保険へ加入して、駐車場は営業所から2キロメートル以内の場所に確保しておいてくださればオッケーです。

【書類の提出先】

書類が整い身辺の整理もきりがついたら管轄運輸支局長に書類を提出しに行きましょう。 そのタイミングは早すぎる分にはいいのですが、遅くとも営業開始する一ヶ月前までには済ませておくべきなので、あまりのんびりはしてられません。 無事書類が受理されたら車両に営業ナンバーを取り付けて開業となる、大事な節目になる手続きなので喜びと期待を噛み締めながら張り切って参りましょう。 当日現地でどんな流れなのかいまひとつ理解が出来ない方もたくさんいらっしゃるでしょうが、あまり心配なさらなくても大丈夫です。 規制緩和で車両の条件が緩くなったのと同時に手続きもだいぶ簡単になりましたので、初めての書類提出でも失敗してすごすごと家に帰るはめになる可能性はあまりなく、 これからどんな貨物を運送するのか、どんな道路を走行して荷物を運ぶのか、空想に浸りながら楽しんで進めていくことができるはずです。 わからないことがあれば「ボクこれから軽貨物運送業をやろうと思うんですけど、あっ運送会社に勤務するとかじゃなくて自分で起業してね。 今日はその届出をしにやってきたのですが申請用紙はどこにありますか?」と尋ねれば親切に教えてもらえるので、恥ずかしがらずに職員さんに声を掛けましょう。 また書類提出時には車検証、印鑑なども必要になると考えてあらかじめ所持してから管轄運輸支局へ向かいます。 提出書類も自分の控えとして1部コピーをとっておきましょう。